のりたまらんど

1歳男の子ママによる妊娠・出産・育児についてのブログ。

安産になるために何をしたら良い?ソフロロジー、ヨガ、鍼灸など対策をまとめました。

こんにちは。

1歳男の子ママ、のりたまです。

 

初産の方にとって、出産や陣痛は未知のものですよね。私は痛みに弱いので、陣痛が怖くてたまりませんでした。

しかも初めての出産は、平均で15~16時間もかかるとのこと。そんな長い時間痛みになんて耐えられないよー!とビビりまくり、安産になるというものを色々試してみました。

 

そのおかげかは分かりませんが、病院についてから4時間ほどのスピード出産で、周りからは安産だね~と言われました。

 

私がやった安産対策と、その効果についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

 

 

ソフロロジー

まず、ソフロロジーです。和痛分娩とも呼ばれ、薬の力を使わずに呼吸法によって痛みを感じにくくするというもの。

よくあるラマーズ法(ヒッヒッフー)とは違い、ひたすら息を長く吐く(フゥーーー)という呼吸での出産方法です。

ソフロロジーの音楽を聞きながら、息を長く吐いてリラックスしながら出産します。苦しいと呼吸を忘れてしまい、赤ちゃんに酸素が行かなくなってしまうので、常に息を吐くということを頭に置いてリラックスしながら出産します。

そうすると、赤ちゃんにちゃんと酸素が送られて、ピンク色の血色の良い赤ちゃんが産まれるとか。

 

私はソフロロジーを推奨している病院で出産しました。妊娠中に病院で買った(買わされた)DVDで、ソフロロジーで出産している人の映像を見ました。

ちょっと苦しそうな顔はしているけど、声も出さずにスポーンと出産していて、

「これはいける!やった~♪」と気楽に考えていました。

 

そして出産当日…

「何これ痛い痛い痛い…!

うそでしょ、もういっそ殺してくれー!!」

「あの映像は何だったんだ!ソフロロジーのうそつきー!」

もうヤバい痛みが襲ってきました。

誰か助けて…。と涙目になりましたが、そう、だれも助けることは出来ないのです…。

 

絶望を感じた私は、

「もうこの痛みから逃れたい、逃れるには早く生むしかない!」

と開き直り、ソフロロジーの呼吸法をひたすらやりました。すると、なんか途中から無の境地みたいになってきて、痛みを受け入れるような感覚になってきました。

「お。これはソフロロジーの効果あり?」と思ったのも束の間、さらに陣痛は強くなり、最後はもう訳の分からない状態で半泣きで産みました。

以上が私のソフロロジー体験です。

はっきり言って効いたのか効いてないのかは分からない!笑

でも、妊娠中にやったソフロロジーのエクササイズで、出産時にいきみやすいポーズなども練習出来たので、やらないよりはやって良かったと思います。

もし次があるなら、またソフロロジーを選ぶと思います。

 

マタニティヨガ

私は、DVD付の本を1冊買って、毎日30分くらいやっていました。

ホットヨガもやったことがありますが、あんなに汗を流しながら頑張るヨガではなく、マタニティヨガは無理のないストレッチみたいなものだと考えてください。

むくみ対策にもなりますし、気分もリフレッシュ出来るのでおすすめです。

 

ウォーキング

運動不足は難産になるというので、安定期に入ってから、歩きまくっていました。おそらく1日1時間くらいは歩いていたと思います。

私は秋~春の妊婦だったので、気持ちよくウォーキング出来ましたが、真夏の妊婦さんは避けた方が良いかもしれません。

あと、妊娠後期に入ってからは、何かあったときのために、母子手帳と携帯電話は最低持ち歩くようにしましょうね。

 

体重管理

体重が増えすぎると、産道にも肉がついて難産になります。

私は、つわりで2キロ減り、そのあと6キロ増えたので、妊娠前の体重からはプラス4キロでした。

難産になるのと産後太りが怖くて、結構節制してしまいましたが、やり過ぎたと思います。

結局授乳で妊娠前より3キロ減ってしまい、やつれた感じになってしまいました。

私の経験で行くと、普通体型の人であれば7キロ増やすくらいがちょうどよい気がします。

産後すぐは赤ちゃんを引いた分より体重が多くて、「なんで!?」となりますが、むくんでいるからです。数日たつとむくみも収まってきて、体重も減るので大丈夫ですよ。

 

ラズベリーリーフティー

こちらは、妊娠8ヵ月を過ぎてから飲めるお茶で、

①分娩時間が短くなる

②お産をスムーズにする

③母乳の出をよくする

④産後の回復を助ける

という効果があるもので、独特の風味はありますが、ルイボスティーが飲める方であれば大丈夫だと思います。

妊娠中に飲みきれなかった分は授乳中の水分補給として使いました。

 

鍼灸

こちらは、安産対策というよりも出産の時期を早めたかったので使いました。

2000グラム代で生んだ方が楽という話を聞いていたのですが、臨月に入った途端赤ちゃんの体重がどんどん増えていき、このままでは3000グラムに達してしまう!と焦って試しました。

(注意 必ず正期産の37週に入ってから使ってくださいね。)

 

鍼灸って家で出来るの?

私は、家で簡単に出来るシール鍼と、せんねん灸を使いました。

シール鍼とは、正方形の絆創膏みたいなものに、小さな鍼が付いているものです。

お灸は、初心者用のマイルドせんねん灸を選びました。こちらもシールになっていて、ペタッと貼り付けてからチャッカマンなどで火を付けて使います。

 

どこに使うの?

内くるぶしから指4本分上がったところの、骨と筋肉の間に《三陰交》というツボがあります。

有名なツボなので、効いたことがある方も多いのでは無いでしょうか。冷え対策のツボなのですが、実は安産にも効果があります。

私はここに、シール鍼をはったり、せんねん灸を据えたりしました。

 

効果は?

私はこれを試した翌日に、おしるしがありました。

おしるしとは少量の出血で、これがあると出産が近いと言われています。)

そして、おしるしの3日後に陣痛が来て、スピード出産となりました。

 

まとめ

以上が、私の試した安産対策です。

何をやったから安産、というのは結局分からないのですが、色々試してみてください。

出産の時に、あれだけ頑張ったんだから大丈夫!という力になってくれますよ。

出産時の荷物は何を入れる?退院時の荷物や里帰り中の荷物も準備しておこう!

入院するときの荷物や退院時の荷物って、何を持って行けばいいんだろう?急に来る陣痛に備えて、余裕をもって準備しておきましょう!

 

こんにちは。

1歳男の子ママの、のりたまです。

 

今回は荷造り編です。

出産時の荷物、退院時の荷物、里帰り中の荷物についてまとめてみました!

出産を控えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

出産時の荷物


①直前に入れるもの

・携帯電話
・目が悪い人はメガネ

 

こちらは普段から使うものなので、出発するときに入れました。妊娠後期になったら携帯の充電はいつも満タンにしておきましょう。

 

②入院時必要なもの

印鑑
保険証
診察券
母子手帳

 

こちらは、私が実際に病院から指定されたものです。この他にも指定されたものがあれば入れておきます。

 

③出産時必要なもの

・飲み物

・ペットボトルストロー

・ホッカイロ

・テニスボール

・ソフロロジーのテキスト

・ハンカチ、ティッシュ

・リップクリーム、ハンドクリーム


飲み物は必須です。病院にも売っていると思いますが、陣痛は激しい下痢のような痛みだったので、冷たいものよりも常温が何本かあると良いです。

温めると腰の痛みがやわらぐので、ホッカイロも入れておきました。

あとは、いきみのがしのテニスボールと、ソフロロジーの呼吸法を確認するためのテキスト(痛みで余裕がなく、確認することなく終わりました…)。

痛みで涙や鼻水も出てきますので、ハンカチやティッシュもあると便利です。

あと、私は唇や手が乾燥していると落ち着かない人間なので、リップクリームとハンドクリームもあって良かったです。

 
④入院中必要なもの

・お金
・化粧品
・コンタクト
・母乳パッド
・授乳ブラ、授乳シャツ
・産褥ショーツ

 

お金は、大金は持ってこないでくださいと病院から言われたので、2000円分くらい入れておいて、自販機で飲み物を買ったりしました。

化粧品は、最近の病院では用意されていることが多いですが、肌に合わなかったときのことを考えて、試供品の小さいものを入れました。あと、お見舞いで色々な人が来るので、最低限のメイク用品も入れておきました。

母乳パッドは、妊娠中にもらった試供品を持っていきました。

授乳ブラと授乳シャツは産後も使うので何枚か買っておきましょう。私は、ブラトップが授乳ブラ&シャツの代わりになるという噂を聞いたので持っていったのですが、何故かブラトップの締め付け感が気になってしまいました。普通の授乳ブラと授乳シャツの方が使いやすいです。

産褥ショーツは入院中の検診で使いますので、何枚か用意しました。

 

▶これらは、かばんの中で分けておくと便利です。特に出産時に使うものはポーチに入れておくと、すぐにまとめて取り出せるので、良かったですよ。

 

退院時の持ち物

・赤ちゃんの肌着、洋服、おくるみ

・退院時の自分の洋服

・出産費用

・自分のおこづかい

・里帰りのお礼金

・授乳ケープ

 

こちらも、出産前に荷造りしておいて、部屋に置いておきます。退院の日に家族にもってきてもらいます。

赤ちゃんは着替えてから帰るので、赤ちゃんの肌着と洋服が必要です。おくるみもあると抱っこしやすいです(バスタオルでも大丈夫)。

自分の洋服は、入院したときと同じでいいわ~、という方は必要ないです。私もそのタイプでした。

あとは、お金をもってきてもらいます。

出産費用、自分のおこづかい、実家に里帰りのお礼に渡すお金、です。

礼金は1ヵ月2万円が相場らしく、私は産後の1ヵ月お世話になったので2万円用意しました。

車の中で泣いてしまった時のために授乳ケープも一応持ってきてもらいましたが、使わずに済みました。

 

▶とりあえず、入院中は大金を持ち歩けないのでこの時にもってきてもらいます。

退院時にもらう出生届と母子手帳が産後の手続きに必要になるので、この時に旦那さんに預けておきましょう。

 

里帰り中の持ち物

こちらは、里帰り中に実家で使う持ち物です。妊娠中に送るか届けるかしておきます。


・おむつ ×2パック
・おしりふき ×2個
・ベビーバス
・ベビーソープ
・沐浴材
・ベビーローション
・綿棒
・体温計
・つめ切りはさみ
・鼻水吸い器
・洗濯用洗剤
・肌着と洋服
・バスタオルとガーゼ
・だっこひも
・粉ミルクと哺乳瓶、哺乳類消毒グッズなど
・授乳クッション

赤ちゃんのお世話セット一式ですね。追加で必要になったらネットで買うか、家族に買ってきてもらえば良いです。

沐浴材は使うつもり無かったのですが、サンプルがあったので持っていきました。今日は疲れたわぁ…という日に便利でした。

 

おまけ あったら良かったもの

ボールペン

ラップ

ウェットティッシュ

髪ゴム

酸化マグネシウム

 

これらは必要になって、買ってきてもらったり持ってきてもらったものです。

意外と入院中は勉強することがたくさんあるので、ボールペンは必須でした。

ラップは、ご飯が食べきれないときに取っておいて夫にあげたりしていました。

出産直後は便秘になるとあまり良くないみたいなので、妊娠中に使っていた酸化マグネシウムを持ってきてもらいました。

ベビー服は種類がいっぱい!新生児の肌着・洋服についてまとめてみました。

赤ちゃんのお洋服。どうして肌着だけでこんなに種類があるの?新生児に必要な肌着&洋服を解説します!

 

こんにちは。

1歳男の子ママの、のりたまです。

 

育児グッズの準備で一番楽しいのが、お洋服の準備ですよね。

 

ですが、コンビ肌着やカバーオールなど、聞きなれない単語の上に種類もたくさんあって、混乱してしまいませんか? 

私も、「どうして肌着だけでこんなに種類があるの~?」となってしまいました。

 

そこで、赤ちゃんの洋服についてまとめてみました!

 

新生児の服 基本

新生児の服の基本は、

肌着《短肌着+コンビ肌着》

洋服《ツーウェイオールなど》です。

 

まず、新生児の肌着には3種類あります。

 

短肌着

Tシャツくらいの長さの肌着。

長肌着

足首くらいまでの長さの肌着。

コンビ肌着

足首くらいまでの長さで、下のスナップでワンピースタイプにも、ズボンタイプにも出来る。動いてもはだける心配がない。

 

と、なります。

 

全て前合わせになっていて、紐で止めます。

コンビ肌着は2wayタイプになるので、長肌着よりこちらの方が使いやすいです。

まず、短肌着を着せて、次にコンビ肌着を着せます。

これが肌着の基本セットです。

(もう少し大きくなると、股の部分まで繋がっていてスナップで止めるタイプの肌着《ボディスーツ》や《ロンパース》も登場して、さらにややこしくなります!ですが、出産準備の段階ではこの3つを理解しておけば大丈夫です。)

 

そして、その上から洋服を着せます。

洋服も名前が色々あって、とってもややこしいです。

新生児のお洋服の基本は下の3つです。

 

ドレスオール

ワンピースタイプの洋服

 

ツーウェイオール

股下部分がワンピースにも足が別れた形にもなる洋服

 

カバーオール

股下部分が足が別れた洋服

 

私はツーウェイオールを用意しました。

ドレスオールはオムツ替えが楽なのですが、動くとはだけてしまいます。カバーオールは動いてもはだけませんが、オムツ替えがちょっと面倒です。

コンビ肌着も股下スナップなので、ひたすらプチプチボタンをはめることになります。

なので、どちらにもなるツーウェイオールが便利です。

 

 

季節別に着せるもの

赤ちゃんの生まれた季節によって、準備する洋服も変わります。

うちの子は5月生まれなのですが、すぐに暑くなってしまったので、ツーウェイオールは数回しか着ませんでした。

秋になって着せてみたら、もう小さくなっていて、赤ちゃんの成長は早いなぁ…と実感したものです。

季節別に着せるものもまとめてみましたので、参考にしてください。

 

短肌着+コンビ肌着+厚手ツーウェイオール

(お出かけにはベストをプラス)

 

初夏 

短肌着+コンビ肌着+ツーウェイオール

(お出かけにはおくるみをプラス)

 

短肌着+コンビ肌着
(お出かけには薄手ツーウェイオールをプラス)


短肌着+コンビ肌着+厚手ツーウェイオール
(お出かけにはベストをプラス)


短肌着+コンビ肌着+厚手ツーウェイオール

+ベスト

(お出かけにはスリーパーをプラス

→スリーパーとは、赤ちゃんが寝るときに着るお布団のようなものです。赤ちゃんはまだ上着を着られないので、寒い日の外出はスリーパーを着せてあげます。)

 

赤ちゃんには大人より1枚少なめと言いますが、生まれたての赤ちゃんは体温調節が上手に出来ないので、大人よりも1枚多めを目安に着せましょう。

 

おまけ ブランド別使用感

今まで買った赤ちゃん服のブランド別の使用感について書いてみます。

(これは、私の偏った意見が入ったものですので、信じきらないでくださいね。

友達が言ってたくらいの話で聞いてください~。)

 

アカチャンホンポ

値段   →安い

サイズ  →ちょうど良い~ゆったり

デザイン →普通

この中では一番無難なのがアカチャンホンポ。値段もお手頃で、デザインもまぁかわいいです。大きさはゆったり目だと思います。

特に悪いところは見当たりません。

 

 

西松屋

値段   →とても安い

サイズ  →ちょうど良い~ゆったり

デザイン →ちょっと芋っぽい

西松屋も無難です。私は一番近いのが西松屋だったので、最初の肌着などはこちらで揃えました。気になったのは、洗っていくうちに首元がビロビロに伸びてしまって寒そうだったこと。西松屋の肌着は、比較的すぐ伸びてしまう気がします。

ただ、Tシャツなんかは生地がやわらかくて、私は結構好きです。すぐ毛玉になりますが。

デザインは決してオシャレとは言えませんが、その中から「これは!」というものを探す楽しみもあります。

 

 

ユニクロ

値段   →安い

サイズ  →ゆったり~大きめ

デザイン →シンプル、キャラクターものも

シンプルなデザインが好きな方には良いと思います。ディズニーコラボなどもしていますし、お値段もリーズナブル。

ただ、アカチャンホンポ西松屋よりは服の種類が少ないので、お友達とかぶる可能性は高いです。

私のオススメは、パジャマとレギンスです。

この2つは、ユニクロで買うようにしています。特にレギンスは伸びが良くて動きの妨げにならないのと、デザインが可愛いのもあって、かなり人気のようです。

 

無印良品

値段   →普通

サイズ  →普通

デザイン →シンプル好きにオススメ

こちらもシンプルなデザインが好きな方にオススメです。基本的にアースカラーなイメージで、子どもっぽい服は着せたくないわ!という方は是非。

使用感も、特に悪いところは見当たりません。ただ、こちらもまぁまぁかぶります。

 

GAP

値段   →高い

サイズ  →細身で袖が長い

デザイン →おしゃれ

デザインがかわいいです。オシャレなママが良く着せています。ただ、海外の子供向けなので、細身でピッタリなのに、袖は長くて何度も折り返さないといけません。(うちだけ…?)

使用感は、デザイン重視かな~という印象。

普段着というよりは、よそ行き用に使うのが良いかもしれません。

セールを年に何度もしています。普段は高いので、セールを狙って買った方がお得です。

 

H&M

値段   →安い

サイズ  →細身で袖が長い

デザイン →おしゃれ

こちらも海外ブランドですが、やはり細身で袖が長めです。あと、ズボンのゴムがゆるくてずり下がってくるものが何着かありました。デザインはかわいくて安いです。

 

以上、私の独断によるレビューでした。

一人目なので、おしゃれに行くぞー!と張り切ってGAPなどの海外ブランドで買っていましたが、もし次があったら、アカチャンホンポ西松屋ユニクロで済ませると思います。笑

やはり日本人向けに作られているので着やすいですし、お値段も安いので助かります。

あと、児童館などでも、意外と普通~ちょいダサめの服を着ている子供たちの方が好感が持てるかも…

と気づいてから、頑張らなくなりました。

 

ただ、赤ちゃんそれぞれだと思いますので、色々なブランドを試してみて、お子さんに合ったところを見つけてくださいね!

育児グッズは厳選して揃えよう!必要度をまとめました。

育児グッズってたくさんあって、何が本当に必要なのか迷いますよね。今回は《とりあえずこれさえあれば》の育児グッズを紹介します。

 

こんにちは。

1歳男の子ママの、のりたまです。

 

出産準備の育児グッズ編です!

雑誌などで紹介されている育児グッズは、おしゃれで可愛いし、全部そろえたくなってしまいますよね。

ですが、実際にはそこまで必要ないものも結構あります。

 

必要最低限の育児グッズをご紹介しますので、これから出産準備をするという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

むつ

・紙おむつ

・おしりふき

紙おむつは、SMLサイズありますが、それよりも小さい新生児用というサイズがあります。

Sサイズを2パック用意しておいたのですが、うちの息子はSだと大きくて、新生児用がピッタリでした。

新生児サイズは売っていないお店もありますが、入院中に病院で使った残りもらえます。

 

お風呂

・ベビーバス

・ベビーソープ

・ベビーローション

ベビーバスは、膨らませるタイプのものにしました。

捨てやすいのは良かったですが、最後の方は穴が空いたのかヘナヘナになってしまいました。そして溝が結構あるので毎回拭くのが面倒でした。ちゃんと拭かないとカビるという口コミがあったので…。

本多さおりさんという方が、イケアのトルキスというランドリーバスケットが便利というお話をしていました。安くておしゃれで、終わっても洗濯かごとして使えるので、次があればそれかなぁ、と思っています。

大きさにもよりますが、流しに置いて使えるそうです。

生後3ヵ月くらいからは、スポンジタイプのものを使っていました。とても使いやすくて良いのですが、変色したり匂いやすいという欠点が。

使い終わったらお風呂場でざっと洗い、洗濯機で脱水して、部屋に干していました。

だいたい3ヶ月くらいで取り替えていました。西松屋で600円くらいで買えます。

 

ベビーソープは、泡タイプのものがおすすめです。

 

寝具

・布団セット

・バウンサー

そこまで必要ではないもの

・ベビーベッド

・クーファン

 

赤ちゃん用のお布団は、固く作られていて窒息の危険が軽減されるそうなので、用意しました。

我が家はベビーベッドもレンタルしましたが、布団だけでも大丈夫でした。上にお子さんがいる方、ペットを飼っている方は必要だと思いますが、そうではない方は、そこまで必要ないかもしれません。

結構場所を取りますし、つかまり立ちし始めたら使わなくなります。短い期間なので、使うとしたら簡易的なものか、レンタルがおすすめです。

 

一方で、バウンサーはとても助かりました。生後半年くらいまでは、だっこでゆらゆら→眠くなってきたらバウンサーに下ろしてゆらゆら→完全に寝たら布団へ移動、という方法で寝かせていました。

赤ちゃんによっては、揺れるのが嫌いな子もいるらしく、あまり使えなかった…という話を聞いたこともあるので、高価な自動運転のものではなくて、比較的安い手動の方が良いかもしれません。

うちは足で揺らしながらテレビを見たりしていました…。(今思えばひどい)

 

クーファンという赤ちゃんを入れるカゴのようなものもあります。うちは準備しましたが、これは無くても良いものでした。

里帰り中はバウンサーが無かったので、リビングにいるときにはクーファンを使っていました。無いよりはあったほうが便利ですが、無くても差し支えありませんでした。

家事をするときに近くに置いておきたい、という方には便利みたいです。あと、見た目がかわいいので、写真を撮るときに入れると赤ちゃんらしい写真が撮れます。

 

ケア用品

・赤ちゃん用綿棒

・体温計

・つめ切りはさみ

・赤ちゃんの洗濯用洗剤

あまり使わなかったもの

・鼻水吸い器

体温計は、おでこでピッと計れるものが便利です。脇に挟むと嫌がるので、そのタイプのものは、新しく買わなくても大人のもので十分かもしれません。(秒数が短いと、より楽です。)

うちは、熱がありそうなときは、おでこでピッとするタイプをしてみて、熱があったときに脇に挟むタイプで正確な体温を計るようにしています。

 

つめ切りはさみは結構使えます。

赤ちゃんは生まれたときから結構爪が伸びていて、自分の顔を引っ掻いて傷になったりするので、早めに切ってあげると良いです。

はさみは初めは怖いですが、慣れると全然大丈夫ですよ。寝ている時にささっと切ってしまいましょう。

あと、伸びてきた髪の毛をちょこちょこ切るのにも便利でした。

 

鼻水吸い器は、皆さんオススメみたいなのですが、うちはあまり使いませんでした…。

吸ってもあまり取れないのと、ものすごく嫌がる&形状的に洗うのが面倒で。

知り合いの方にも1回も使わなかったという人がいて、ただネットでは高評価なので、本当に人それぞれだと思います。

風邪を引いたときなど、急に必要になるものなので、用意しておいた方が安心かもしれません。

 

着るもの

・短肌着

・コンビ肌着

・ツーウェイオール

・セレモニードレス

服は季節によって大分変わります。うちは5月生まれですぐに暑くなったので、ほとんど肌着だけで過ごしていました。

ツーウェイオールは、いわゆる洋服です。

セレモニードレスは、退院時とお宮参りで着るものです。

全てサイズは50~60、肌着は4枚ずつ、洋服は2枚用意しておきました。意外と大きかったり小さかったりすることもあるので、買いすぎない方が良いかもしれません。

赤ちゃんの服って種類がたくさんあってややこしいですよね。

ベビー服の種類については、こちらにまとめましたので、参考にしてください。↓

赤ちゃん服は種類がいっぱい!新生児の肌着・洋服についてまとめてみました。 - のりたまぱーてぃー

  
タオル

・バスタオル

・浴用ガーゼ

バスタオルは、タオルとガーゼが裏表になっているものを3枚用意しました。おくるみとしても使えるし、掛け布団やシーツとしても使えるので、もっとたくさんあっても良いと思います。

ガーゼは、沐浴時に赤ちゃんに掛けてあげると、安心して落ち着きます。あと、顔を拭いたりするのにも使えます。私は西松屋で、長いサイズとハンドタオルサイズが組み合わされた商品を買いました。

 

おでかけ

・だっこひも

・ベビーカー

・おくるみ(バスタオルでも代用可能)

使わなかったもの

・授乳ケープ

 

だっこひも、ベビーカーは必要です。

私は小さい時はだっこひもオンリーで、お座り出来るようになってから、B型ベビーカーを買いました。

 

~~~~~

ちなみに、ベビーカーにはA型とB型があります。A型は新生児から使えるものですが、サイズが大きくて重く、値段も高いです。B型は2台目ベビーカーとも呼ばれ、お座りが出来るようになる7ヵ月ごろから使えるものです。大きさもコンパクトで小回りが効き、値段も比較的安いです。

~~~~~

 

うちは玄関が狭いので、大きくなるまで我慢して、B型を買いました。

今思えば最初にA型を買えば良かったかなぁ、とも思います。

理由は、対面が出来ないこと。これはA型B型の問題でないかもしれませんが、うちのB型は対面が出来ません。横から覗かないと様子が分からないので、少し使いにくいです。

あと、幌(屋根部分)がとても小さいです。直射日光バンバン当たってしまいますし、寝たときなんかに、隠してあげられたらなぁ、と思うときがあります。

一応後付けの幌を買ったのですが、自己主張しすぎてカッコ悪く、風ですぐにめくれてしまうので、あまり使えませんでした。

 

授乳ケープは、私は結局一度も使いませんでした。お宮参りの食事の時に使うかな、と思い買ったのですが、やはり授乳ケープをしているとは言え夫の両親の前で授乳するのはちょっと恥ずかしく、ミルクにしてしまいました。

その後も、授乳時間を調整して出掛けていましたし、必要なときは授乳室で授乳していました。

 

ミルク

・哺乳瓶

・粉ミルク

・哺乳瓶用ブラシ

・哺乳瓶用洗剤

・哺乳瓶消毒用品

必要に応じて準備で間に合うもの

・搾乳器

 

哺乳類などは、一応一式用意しておくと安心です。私は完全母乳で行きたかったのですが、赤ちゃんが上手く乳首を吸うことが出来ず、初めは哺乳瓶であげていました。

初めから母乳だけで足りるという方は意外と多くないと思いますので、一応準備しておくと安心です。もし、使わなかったらもったいないという方は、入院中の母乳の様子を見て、必要なであればネットで買うか、家族に頼んで買ってきてもらう方法でも良いかもしれません。

 

搾乳器は、私はだいぶお世話になりました。赤ちゃんが上手く飲めなかったので、パンパンに張ってしまい、乳腺炎になりかけました。手で搾るより楽に出来ますし、直接哺乳瓶に入るので衛生的です。

ただ、パーツが多くて洗うのと組み立ては面倒です。私は卒乳時にも使いました。

こちらは必要であれば買えば良いと思います。

 

その他

・授乳クッション

あると便利なもの

・座れるビーズクッション

授乳クッションは、赤ちゃんが小さなうちはあると便利です。パパが哺乳瓶であげるときも使えます。

 

ビーズクッションは、授乳時に私が座る用に買いました。

昼間は夫から隠れて授乳していたのと、夜間授乳の時にリビングのソファまで移動するのが面倒で、寝室で座れるものが欲しかったので、寝床の横に置いておきました。

私はMOGUのママクッションというものを買いました。座るとしっかりホールドされて、とても使いやすかったです。

今は息子がモフっと飛び込んで遊んでいます。

 

出産時必要なもの

・産褥ショーツ
・テニスボール
・ペットボトルストロー

産褥ショーツとは、股の部分がマジックテープになっていて、産後の検診時に下着を脱がないで診られるという便利な代物です。

病院から用意しておくように言われると思います。

 

有名なテニスボールですが、本当に楽になりました。

陣痛のとき、大きい方がしたい欲求が高まるのですが、まだいきんではダメ!と言われてしまうのです。

そんなときに、穴の部分をテニスボールで押さえてもらうと、楽になるというものです。

私は100円ショップで買いました。

 

ペットボトルストローも100円ショップで買いました。

陣痛の時は余裕がないので、ボトルを持ってグビグビ…なんてことが出来ません。

ストローをつけてもらって、旦那さんに飲ませてもらいましょう。

一緒にポカリやアクエリなどの飲み物を用意しておくと良いです。

 

ラズベリーリーフティーとは、陣痛の時間が短く安産になると言われているお茶です。

ルイボスティーのような味でした。

ちなみに、これを飲んだ友人と私は、二人ともスピード出産ではありましたが、このお茶のおかげかどうかは分かりません。笑

 

安産対策で私がやったことについても、後日お話ししますね。

 

妊娠中にやること。妊娠月別にまとめてみました。

妊娠中に何をしておいた方がよいの?出産準備は何をするべき?私は妊娠中とっても不安でした。私が実際にやったことを月別にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

こんにちは。

1歳男の子ママの、のりたまです。

妊娠中にやるべきことや、出産の準備って、情報がいっぱいで混乱してしまいますよね。

やるべきことを整理して、安心して楽しいマタニティライフを送りましょう!

 

妊娠4ヶ月までにやること

基本的に、初期にやることはそこまでありません。

妊婦検診をきちんと受けて、つわりや体調の変化に耐えて、冷やさないように体を温めて、無理をしないようにします。

出産の手続きや、母子手帳の受け取りなどは、病院の指示に従って行います。

 

妊娠5ヵ月

・安産祈願をする
・妊娠線予防のケアを始める
・マタニティヨガを始める

 

安産祈願

安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に行います。私は夫と二人で行きました。周りも夫婦で来ている人が多かったです。

腹帯は、オマケとして付いていたりします。付いていない場合は、事前に買っていきます。

私が失敗したのは、腹帯を着けていってしまったこと。本来は腹帯も渡して祈願してもらって返してもらうみたいです。私は、真冬で外すのも面倒だったので、そのままやってしまいました。

 

妊娠線予防のケア

妊娠線予防のケアは、早めに始めました。

私は専用クリームではなく、無印のスイートアーモンドオイルを塗って、さらにニベアでベタベタにしていました。

冬の妊婦だったので乾燥が心配でしたが、この方法で妊娠線は出来ませんでした。

 

マタニティヨガ

マタニティヨガは、DVD付きの本を一冊買って、毎日やっていました。

ヨガなんて優雅な妊娠生活を出来るのは、1人目だけだろうな~。笑

 

妊娠6ヵ月

・母親学級を受ける
歯周病検診を受ける
・骨盤ベルトをし始める

 

母親学級

母親学級は、病院で指定されたものに出席しました。

私のところは、出産の流れの説明などがありました。市町村やアカチャンホンポなどでは、夫婦で参加出来る両親学級も行われています。

 

歯周病検診

母子手帳に付いていた受診券を使って、500円で受けられました。

虫歯があったのですが、急ぎでは無いということだったので、産後に治療しました。

歯のレントゲンは赤ちゃんに影響無いそうですが、何となく気になってしまい…。

お住まいの市町村によって制度が変わってきますので、チェックしてみてください。

 

骨盤ベルト

私はこの頃から骨盤ベルトをし始めました。

…と言いたいところですが、正直トイレに行くたびに外したりするのが面倒くさすぎて、ほとんどしていませんでした!笑

妊娠中しておいた方が、安産になるみたいです。あと、産後には使うので(私は産後もサボってしまいましたが)買っておいて損はないと思います。

 

妊娠7ヵ月

・お金の用意をしておく
・学資保険の申込みをする
・育児スペースの確保をしておく
・ソフロロジー呼吸法の練習・エクササイズを始める

 

お金の準備

お金の準備をしておきます。

・出産費用

一時金直接支払い制度が使えたので、10万円くらいでした。一応15万円用意しておきました。

・里帰りのお礼金

実家にお世話になるので、お礼金を渡します。渡さない人もいますし、本当に人それぞれです。1ヵ月2万円が相場とのことで、私は産後の1ヵ月帰ったので、2万円を包みました。

・里帰り中の夫の食費&おこづかい

食費は1日1000円として、3万円渡しました。

…などなど。

 

学資保険

学資保険は妊娠中から入れます。

中には、保証はあるけど元本割れするものもあるので、入るか入らないかも含めて、よく吟味してくださいね。

私は明治安田生命の学資保険に入りました。

2017年に加入した時点では、元本割れはなく、何十万か得するようになっていました。

毎月1万円弱を支払い、18歳から何回かに分けて支払われる予定です。

 

育児スペースの確保

赤ちゃんの成長に合わせて、部屋は何回か模様替えしていくことになると思いますので、この時点ではそこまでの準備をする必要はありません。

とりあえず生まれたての赤ちゃんが安全に過ごせるスペースを作っておきましょう。

基本的には、寝床や授乳する場所を考えておくくらいで良いと思います。

私はベビーベッドをレンタルしましたが、1人目だったらそこまで必要ないかな?と思います。

 

ソフロロジー呼吸法の練習・エクササイズ

陣痛を恐れすぎていた私は、痛みを感じにくいというソフロロジー法に手を出しました。

ソフロロジーをお考えの方は、この頃から呼吸法などの練習をしておきましょう!

 

妊娠8ヶ月

・育児グッズをそろえる
・里帰り中の消耗品のストックの用意
・ベビー服やタオルの下洗いをしておく

 

育児グッズ

ここが一番の悩みどころですね。雑誌や冊子などには、たくさんの出産準備品が載っていますが、全部は必要ありません。

とりあえず絶対使うものは用意しておいて、あとで必要になったものについては、適宜買い足していく方法で大丈夫だと思います。

育児グッズの詳細についてはこちら↓

必ず使う育児グッズはこれ!必要度をまとめました。 - のりたまぱーてぃー

 
里帰り中の消耗品ストックの用意

洗剤やトイレットペーパー、シャンプーやリンスなどです。

夫も仕事があって忙しいだろうと思い、先に多めに買っておきました。(本当は高いのを買いそうで心配だったから。笑)

結構余りましたが、産後はなかなか買い物に行けないので助かりましたよ。

 
ベビー服やタオルの下洗い

出産前は、洗面器を用意してぬるま湯で一枚一枚手洗い…ということをやっていましたが、普通に洗濯機で洗ってしまって大丈夫です。

汚れているわけではないので、洗剤は必要ないです。私は下洗いのときは、おしゃれ着コースにしています。

 

妊娠9ヶ月

・ベビーベッドのレンタル申込み
・入院・退院・里帰り中荷物の荷造りをしておく
ラズベリーリーフティーを飲み始める

 

ベビーベッドのレンタル申込み

ベビーベッドを借りる場合は、そろそろレンタルの申し込みをします。

私が頼んだ所は、2週間の無料期間があったので、出産予定日の1週間前に届けてもらうようにお願いしました。

結局、予定日2週間前に生まれてしまいましたが…笑

エリアは限られていますが、ホクソンベビーさんでレンタルしました。とても感じのよい会社でした。

 

入院時の荷物

陣痛が来たときに持っていくので、枕元に置いておきます。

この頃から、携帯電話の充電は常に満タンにしておきました。

 

退院時の荷物

退院するときに家族に持ってきてもらうものです。赤ちゃんの退院時の服などですね。

「退院時持ってきてね」などとメモをくっつけて、部屋に置いておきました。

 

里帰り荷物

里帰り中に実家で使うものです。前もって届けておきましょう。

 

荷物の詳細については、こちら↓

出産時の荷物は何を準備する?退院時の荷物や里帰り中の荷物についてもまとめました。 - のりたまぱーてぃー

 

ラズベリーリーフティーを飲み始める

前述の通り陣痛が恐ろしすぎた私は、安産になるために色々試しまくり、このお茶もその一貫で毎日ガブガブ飲んでいました。

実際スピード出産&安産ではあったのですが、もはや色々やりすぎて、何が効いたのかは分かりません…。笑

安産対策についても、後日お話しします。

 

(ちなみに、ラズベリーリーフティーは飲み始められる時期が決まっていますので、早めに飲まないように注意してくださいね。)

 

10ヵ月

・乳首マッサージを始める
・出産の流れ・連絡の再確認をしておく

 

乳首マッサージをする

赤ちゃんが吸いやすくなるように、柔らかくしておきます。

私は、無印のホホバオイルを塗って、引っ張ったりしてマッサージしていました。

アカなどが付いていても赤ちゃんが可哀想なので、綺麗にしておきましょう。

こちらもあまり早い時期にやると、子宮を収縮させて早産になってしまったりするので、このくらいからにしてくださいね。

 

出産の流れ、連絡の再確認

出産の流れは人それぞれですが、破水したらどうするか、陣痛が来たらどうするか、など頭の中でシュミレーションをしておいた方が良いと思います。

あと、家族との連絡についても打ち合わせておきます。

旦那さんが仕事の時はどのように連絡するか(携帯に出られるようにしておいてくれるのか、それとも会社に電話してしまって良いのか)、両親などはいつ来てもらうか、上の子がいる場合はどうするか、などなどです。

 

おまけ 産後にパパがやること

・届け出、手続き

(出生届、健康保険の手続き、こども手当・医療費の手続き、新生児連絡票を送る)

・お宮参りの日程調整、食事の予約をする

・内祝いを送ってもらう

 

届け出、手続き

手続き関係は、事前にやることをメモにまとめておいて、夫に渡しておきました。

必要書類もあらかじめ準備出来るものはそろえておきました。

通帳の口座番号や支点名などのページは何かと使ったので、コピーを用意しておくと良いです。

 

お宮参りの調整、内祝い

これらも旦那さんにやってもらいましょう。

私はこれを自分でやってしまい、地味に疲れました…。

 

産後は自分と赤ちゃんのためだけに働いて、あとのことは旦那さんに任せちゃいましょうね!

 

生理不順の人向けの排卵検査薬の使い方&基礎体温が分かりにくい人の排卵日の予測法をまとめました。

生理不順で排卵日が分からない。
基礎体温を測っても2層に分かれない…。
そんな方でも排卵日を予測する方法、そして排卵検査薬の使い方をまとめました。


こんにちは。

1歳男の子ママ、のりたまです。

前回は生理不順のお話を書きましたが、今回は排卵検査薬についてのお話をしようと思います。
特に生理不順で排卵日が読めない方、参考にしてみてくださいね。


~~~~~

排卵検査薬とは

薬と言っても口から飲むお薬ではなく、尿をかけて色の変化で調べるものです。
仕組みは妊娠検査薬と全く同じになります。

~~~~~

不妊なのかなぁ?と思ったら、病院に行く前に排卵検査薬を試してみよう!

前回のお話の通り、私は生粋の生理不順女でした。
安中散のおかげで毎月生理が来るようになったとは言え、1月の頭に来たら次は2月の終わり、というくらいの「とりあえず毎月顔出してるからいいよね~?」的な生理でした。
基礎体温もガタガタで2層に分かれておらず、排卵日が良く分かりません。

なかなか妊娠しないので、「病院に行ったほうがいいんだろうか~」と考えていましたが、調べてみると、検査代だけで結構かかることが判明…。

怖じ気づいた私は、排卵検査薬を使ってみることにしました。

排卵日の予測方法

排卵検査薬を買ってみたは良いものの、私の場合、生理周期がバラバラ過ぎて、排卵日の検討がつきません。
やみくもに使うのはもったいないので、排卵日を予測をしてみました。


~~~~~

ちなみに…

どんなに生理不順で間隔がバラバラの人でも、排卵から次回生理までの日数は一定していて、約14日であることに個人差は無いそうです。

~~~~~


私は、それまで1年分の生理日をアプリに登録していたので、今までの生理から排卵までの日数を出してみました。

排卵日は、次の生理の2週間前だったはずなので、そこから割り出すことが出来ます。
それで、前の生理から排卵日までの日数を出していきました。


生理から排卵までの日数=翌月生理-14日


それを1年分出していきます。
そして、生理から排卵日までが、

①一番短かった日数
②一番長かった日数
③平均

を出しました。


つまり、前回の生理から、

《①一番短かった日数》に当たる日以前に排卵する確率は低く、
《②一番長かった日数》に当たる日までに排卵する確率が高い。
その中でも、《③平均》に当たる日付近に、高確率で排卵する。

ということです。

排卵検査薬は、《①一番短かった日数》に当たる日から使いはじめました。そして、《③平均》に近づいてきたら、1日2回朝と夕に使い、それをとりあえず《②一番長かった日数》に当たる日まで使い続けようと決めました。


生理不順の方は、安くてもたくさん入っている排卵検査薬がオススメです。

高いものは、国産できちんとプラスチックに入っていて使いやすそうですが、それは排卵日がある程度予測できる方向けだと思います。

私は紙ペラペラで海外製の安いものを使用しましたが、問題なく反応していました。

尿検査のように、紙コップを使うと便利です。

回数を決めて頑張ってみよう!

私は、「3周期頑張ろう。それで妊娠しなかったら病院に行こう。」と決めていました。

さっそく排卵検査薬を使い始めたのですが、すでに初日にうっすら反応していました。

排卵検査薬は排卵するときに尿に出る成分で測るのですが、安いものはその数値が低くても反応してしまう時がある、と言う話を聞いたことがあります。
つまり、まだ排卵まで日数があるときや、排卵が終わった少し後でも、薄く反応が見られるということです。

少し不安になりながらも続けること1週間、少しずつ色が濃くなってきて、排卵日付近では、一目で分かるくらい濃くなりました。

これは私の使った排卵検査薬の話にはなりますが、うっすら反応の時はまだ先です。
本当の排卵時にはハッキリ出るので、すぐに分かると思いますので、安心してください。

この検査薬では、
1番目に濃いときの前日=排卵日2日前=1番妊娠しやすい日
とのことでした。

ただ、1番濃いというのは全てが終わったときに分かるものなので、濃くなってきたらタイミングをたくさん取る、もしくは初回はデータとして取っておき、次回の参考にするとよいと思います。

おわりに

私は、奇跡的にはじめの1回で妊娠しました。
流産経験が2回あるので、ずっと気を抜けませんでしたが、無事に出産することが出来ました。

不妊で病院受診を考えている方、一度排卵検査薬を試してみることをオススメします!

生理不順に効いたのは、意外な漢方!?

私の生理不順は漢方で治りました。
漢方を飲んだことのない方、試してみたけど効果がなかった方も、ぜひ読んでみてくださいね。


こんにちは。
1歳男の子ママ、のりたまです。
初めての投稿は、生理不順と漢方の話をします!

排卵誘発剤での治療

私は元々、超が付くほどの生理不順でした。

生理が始まったときから、一度も規則的に来たことがなく、そのまま大人になりました。

だいたい3ヶ月に1回、来ないときは半年来ない、なんてこともありました。

一応、病院にかかったこともあります。
クロミッドという排卵誘発剤で生理を起こさせたり、ピルを飲んでとりあえず規則的に生理を起こさせたり…という治療をしていました。

ですが、生理が規則的に来るのも、薬を飲んでいるときだけで、薬をやめるとやっぱり来ないんです。

婦人科の先生には、
「3ヵ月に1回だとしても、規則的であれば、それがあなたの周期だから問題ない。将来子供が欲しくなったときにまた考えれば良いかもしれないよ。」
と言われました。

しかし…!

一度薬に手を出したことにより、不定期ながら大体3ヶ月に1回は来ていた生理が、薬を飲まなければ全く来ないという体になってしまいました!
(どこまでやる気のない子宮なのか…泣)

ホルモン治療は太る!…と思う。

排卵誘発剤でそんなことになってしまったので、今度はピルを始めました。
とりあえず生理は来るのですが、これまた太る太る…。半年で15キロくらい太りました。

先生には、
「太りすぎだよ!薬は関係ないからね💢」
と怒られました。

あれは、薬のせいで太るわけでは無いのですが、もう無性にお腹がすくんです。いつも腹ペコで、夕飯のあとに菓子パンとか食べてました…。

一番楽しいはずの大学3、4年を、そんな姿で過ごすはめに!

大学卒業とともにピルを止めてからは、生理は3ヶ月に1回とか、半年に1回とか、「わぁ、久しぶり~」という頻度に戻りました。

まぁ、正直楽だし、もう薬飲むと逆に変になったり太ったりするから(←これが一番)やだわ~、ということで、放置していました。

(ただ、半年以上など長い期間生理が来ない方は病気の可能性もあるので、早めに病院に行きましょう。)

胃薬漢方、安中散が効く?

そして数年後、私が25歳の時のことです。

母が漢方の専門病院に勤めていたので、そこの先生に私の生理不順の話をしてみたそうなんです。

そしたらその先生が、「安中散がいいよ」と教えてくれたとのこと。

安中散は胃薬として使う漢方で、生理不順に使うことはあまり無いみたいです。

実はそれまでも漢方は試していて、生理不順といえばお決まりの、当帰芍薬散を飲んだこともありました。

ただ、私のやる気のない子宮にはこれといった効果がなく…。

しかも、漢方って、東洋医学ってどうなのよ…。という偏見もありつつ、家にあった安中散をしばらく飲んでみました。

それからどのくらいで生理が来たかは忘れてしまったのですが、とりあえず安中散を飲み始めてから、なんと毎月生理が来るようになったんです。

さすがに、28日ピッタリ周期とかそんなことはありませんが、毎月来るだけでも今までからしたらスゴい!


後から聞いた話では、その先生は漢方の名医みたいな方だったらしく、なんと脈を見ただけで病気が分かるとか…。(真偽は不明)

まとめ とりあえず体は温めておこう!

私に合っていたのか、ただタイミング的に私の体が大人になってくれたのかは分かりませんが、とりあえずその辺りから生理がちゃんと来るようになりました。

西洋薬はすぐに直接効くので、飲めば生理も来るのですが、それを自分で出来るようにならないと意味無いですよね。

その点、漢方は直接効くというよりは、それが自分で出来るようになる体に調整していく、というイメージです。

調べてみると、安中散は体を温めてくれる効果があるらしく、もしかしたらそれが効いたのかもしれません。

冷えって良くないですよね。
私は、冬なんか手足が氷のように冷たい、真性の冷え性です。そのわりに炭酸ジュースガブガブ飲んだりするので…。良くないです。

みなさん、妊娠希望の方もそうでない方も、体は温めて悪いことはないですよ!
温めましょう~。