のりたまらんど

1歳男の子ママによる妊娠・出産・育児についてのブログ。

妊娠中にやること。妊娠月別にまとめてみました。

妊娠中に何をしておいた方がよいの?出産準備は何をするべき?私は妊娠中とっても不安でした。私が実際にやったことを月別にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

こんにちは。

1歳男の子ママの、のりたまです。

妊娠中にやるべきことや、出産の準備って、情報がいっぱいで混乱してしまいますよね。

やるべきことを整理して、安心して楽しいマタニティライフを送りましょう!

 

妊娠4ヶ月までにやること

基本的に、初期にやることはそこまでありません。

妊婦検診をきちんと受けて、つわりや体調の変化に耐えて、冷やさないように体を温めて、無理をしないようにします。

出産の手続きや、母子手帳の受け取りなどは、病院の指示に従って行います。

 

妊娠5ヵ月

・安産祈願をする
・妊娠線予防のケアを始める
・マタニティヨガを始める

 

安産祈願

安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に行います。私は夫と二人で行きました。周りも夫婦で来ている人が多かったです。

腹帯は、オマケとして付いていたりします。付いていない場合は、事前に買っていきます。

私が失敗したのは、腹帯を着けていってしまったこと。本来は腹帯も渡して祈願してもらって返してもらうみたいです。私は、真冬で外すのも面倒だったので、そのままやってしまいました。

 

妊娠線予防のケア

妊娠線予防のケアは、早めに始めました。

私は専用クリームではなく、無印のスイートアーモンドオイルを塗って、さらにニベアでベタベタにしていました。

冬の妊婦だったので乾燥が心配でしたが、この方法で妊娠線は出来ませんでした。

 

マタニティヨガ

マタニティヨガは、DVD付きの本を一冊買って、毎日やっていました。

ヨガなんて優雅な妊娠生活を出来るのは、1人目だけだろうな~。笑

 

妊娠6ヵ月

・母親学級を受ける
歯周病検診を受ける
・骨盤ベルトをし始める

 

母親学級

母親学級は、病院で指定されたものに出席しました。

私のところは、出産の流れの説明などがありました。市町村やアカチャンホンポなどでは、夫婦で参加出来る両親学級も行われています。

 

歯周病検診

母子手帳に付いていた受診券を使って、500円で受けられました。

虫歯があったのですが、急ぎでは無いということだったので、産後に治療しました。

歯のレントゲンは赤ちゃんに影響無いそうですが、何となく気になってしまい…。

お住まいの市町村によって制度が変わってきますので、チェックしてみてください。

 

骨盤ベルト

私はこの頃から骨盤ベルトをし始めました。

…と言いたいところですが、正直トイレに行くたびに外したりするのが面倒くさすぎて、ほとんどしていませんでした!笑

妊娠中しておいた方が、安産になるみたいです。あと、産後には使うので(私は産後もサボってしまいましたが)買っておいて損はないと思います。

 

妊娠7ヵ月

・お金の用意をしておく
・学資保険の申込みをする
・育児スペースの確保をしておく
・ソフロロジー呼吸法の練習・エクササイズを始める

 

お金の準備

お金の準備をしておきます。

・出産費用

一時金直接支払い制度が使えたので、10万円くらいでした。一応15万円用意しておきました。

・里帰りのお礼金

実家にお世話になるので、お礼金を渡します。渡さない人もいますし、本当に人それぞれです。1ヵ月2万円が相場とのことで、私は産後の1ヵ月帰ったので、2万円を包みました。

・里帰り中の夫の食費&おこづかい

食費は1日1000円として、3万円渡しました。

…などなど。

 

学資保険

学資保険は妊娠中から入れます。

中には、保証はあるけど元本割れするものもあるので、入るか入らないかも含めて、よく吟味してくださいね。

私は明治安田生命の学資保険に入りました。

2017年に加入した時点では、元本割れはなく、何十万か得するようになっていました。

毎月1万円弱を支払い、18歳から何回かに分けて支払われる予定です。

 

育児スペースの確保

赤ちゃんの成長に合わせて、部屋は何回か模様替えしていくことになると思いますので、この時点ではそこまでの準備をする必要はありません。

とりあえず生まれたての赤ちゃんが安全に過ごせるスペースを作っておきましょう。

基本的には、寝床や授乳する場所を考えておくくらいで良いと思います。

私はベビーベッドをレンタルしましたが、1人目だったらそこまで必要ないかな?と思います。

 

ソフロロジー呼吸法の練習・エクササイズ

陣痛を恐れすぎていた私は、痛みを感じにくいというソフロロジー法に手を出しました。

ソフロロジーをお考えの方は、この頃から呼吸法などの練習をしておきましょう!

 

妊娠8ヶ月

・育児グッズをそろえる
・里帰り中の消耗品のストックの用意
・ベビー服やタオルの下洗いをしておく

 

育児グッズ

ここが一番の悩みどころですね。雑誌や冊子などには、たくさんの出産準備品が載っていますが、全部は必要ありません。

とりあえず絶対使うものは用意しておいて、あとで必要になったものについては、適宜買い足していく方法で大丈夫だと思います。

育児グッズの詳細についてはこちら↓

必ず使う育児グッズはこれ!必要度をまとめました。 - のりたまぱーてぃー

 
里帰り中の消耗品ストックの用意

洗剤やトイレットペーパー、シャンプーやリンスなどです。

夫も仕事があって忙しいだろうと思い、先に多めに買っておきました。(本当は高いのを買いそうで心配だったから。笑)

結構余りましたが、産後はなかなか買い物に行けないので助かりましたよ。

 
ベビー服やタオルの下洗い

出産前は、洗面器を用意してぬるま湯で一枚一枚手洗い…ということをやっていましたが、普通に洗濯機で洗ってしまって大丈夫です。

汚れているわけではないので、洗剤は必要ないです。私は下洗いのときは、おしゃれ着コースにしています。

 

妊娠9ヶ月

・ベビーベッドのレンタル申込み
・入院・退院・里帰り中荷物の荷造りをしておく
ラズベリーリーフティーを飲み始める

 

ベビーベッドのレンタル申込み

ベビーベッドを借りる場合は、そろそろレンタルの申し込みをします。

私が頼んだ所は、2週間の無料期間があったので、出産予定日の1週間前に届けてもらうようにお願いしました。

結局、予定日2週間前に生まれてしまいましたが…笑

エリアは限られていますが、ホクソンベビーさんでレンタルしました。とても感じのよい会社でした。

 

入院時の荷物

陣痛が来たときに持っていくので、枕元に置いておきます。

この頃から、携帯電話の充電は常に満タンにしておきました。

 

退院時の荷物

退院するときに家族に持ってきてもらうものです。赤ちゃんの退院時の服などですね。

「退院時持ってきてね」などとメモをくっつけて、部屋に置いておきました。

 

里帰り荷物

里帰り中に実家で使うものです。前もって届けておきましょう。

 

荷物の詳細については、こちら↓

出産時の荷物は何を準備する?退院時の荷物や里帰り中の荷物についてもまとめました。 - のりたまぱーてぃー

 

ラズベリーリーフティーを飲み始める

前述の通り陣痛が恐ろしすぎた私は、安産になるために色々試しまくり、このお茶もその一貫で毎日ガブガブ飲んでいました。

実際スピード出産&安産ではあったのですが、もはや色々やりすぎて、何が効いたのかは分かりません…。笑

安産対策についても、後日お話しします。

 

(ちなみに、ラズベリーリーフティーは飲み始められる時期が決まっていますので、早めに飲まないように注意してくださいね。)

 

10ヵ月

・乳首マッサージを始める
・出産の流れ・連絡の再確認をしておく

 

乳首マッサージをする

赤ちゃんが吸いやすくなるように、柔らかくしておきます。

私は、無印のホホバオイルを塗って、引っ張ったりしてマッサージしていました。

アカなどが付いていても赤ちゃんが可哀想なので、綺麗にしておきましょう。

こちらもあまり早い時期にやると、子宮を収縮させて早産になってしまったりするので、このくらいからにしてくださいね。

 

出産の流れ、連絡の再確認

出産の流れは人それぞれですが、破水したらどうするか、陣痛が来たらどうするか、など頭の中でシュミレーションをしておいた方が良いと思います。

あと、家族との連絡についても打ち合わせておきます。

旦那さんが仕事の時はどのように連絡するか(携帯に出られるようにしておいてくれるのか、それとも会社に電話してしまって良いのか)、両親などはいつ来てもらうか、上の子がいる場合はどうするか、などなどです。

 

おまけ 産後にパパがやること

・届け出、手続き

(出生届、健康保険の手続き、こども手当・医療費の手続き、新生児連絡票を送る)

・お宮参りの日程調整、食事の予約をする

・内祝いを送ってもらう

 

届け出、手続き

手続き関係は、事前にやることをメモにまとめておいて、夫に渡しておきました。

必要書類もあらかじめ準備出来るものはそろえておきました。

通帳の口座番号や支点名などのページは何かと使ったので、コピーを用意しておくと良いです。

 

お宮参りの調整、内祝い

これらも旦那さんにやってもらいましょう。

私はこれを自分でやってしまい、地味に疲れました…。

 

産後は自分と赤ちゃんのためだけに働いて、あとのことは旦那さんに任せちゃいましょうね!